fc2ブログ

八幡西区上上津役 馬場線沿いのはりきゅう院です

当院での治療

○ 施術方法
  鍼にもさまざまな種類があります。
  
  酷使した体にステンレスの鍼よりもパワーのある金の鍼を使用したり、
  虚弱な方には刺さない鍼(さする鍼、押す鍼)、冷えている体に温める
  の鍼を使ったりと、患者さんの体質と状態にあった鍼やお灸の選択を   
  いたします。

 1.仰向け
   ・ 脈、腹を診て、全身の状態を把握し使用する鍼やお灸、治療方針を
     決定します。
 2.うつぶせ
   ・ 反応点に鍼やお灸をします。
 3.座位など  
   ・必要に応じ、頭へのお灸や鍼を行います。
 4.仰向け
   ・全体の調整を行い、体の状態を確認いたします。 
   
☆治療時間は40分~60分です。
  

○ 当院の治療について
   漢の時代から使用されていた刺す鍼、刺さない鍼にも種類があり、
   呼び名を古代九鍼といいます。
   その第一人者である千葉の石原克己先生に御教授いただいた技
   術をベースに、体の声を聞き感じとり一人一人に合った鍼灸具で
   オーダーメイド治療をしております。
   (小さなお子さんからお年寄りまで、虚弱で刺す鍼ができなくても
   刺さない鍼や、刺激量を少なくした気持ちのよいお灸や操体法など
   さまざまな治療方法があります)

○質問の多い項目
    ・使用する鍼について
      使い捨てのディスポーザブル鍼と、
      特殊な鍼(金などディスポーザブル鍼)については
      オートクレープ(滅菌器)で厳重に消毒管理を行っております。
      使用できない鍼とを使用しております。

    ・灸について
      今では直接皮膚にお灸を行う直灸はやられなくなりました。
      お年寄りの方は希望される方もいらっしゃり、状態と相談に応じ
      て施術をしております。
      通常は、灸点紙を使用して、熱く感じられたらとるようにして、
      火傷ができないように工夫しています。

    ・来院する際の服装について    
     ハーフパンツ挿絵 頭から足まで全身を診て治療するため、
      ハーフパンツを用意しています。
      いつもの服装でお越しください。

    ・温める鍼について
      鍼の持ち手部分に、艾を丸めたものをつけて燃やします。
      腰背部に灸頭鍼をすると腹部も温まって、消化器の弱い人も食欲
      が出てきます。とても気持ちのよいものです。
インフォメーション
参考資料
やさしい漢方の本 さわれば分かる腹診入門
 尊敬する平地治美先生の著書。 日本漢方の特色である「腹診=お腹を触ることで日々の体調=腹症を知る方法」を分かりやすく紹介しています。お腹の触り方から8種類の腹症とそれに対応したツボ&漢方薬まで、この一冊で腹診の基本が分かります。
松クマ鍼灸院
TEL 093-611-5033

matsukuma89

Author:matsukuma89
北九州市八幡西区上上津役
  1丁目5番22号